屋上・防水工事

屋上・防水工事

防水工事とは、主に屋上・ベランダ・バルコニー・壁などからの漏水を防ぐための工事です。
防水工事には、樹脂を塗る工法や、シートを貼り付ける工法など多様な種類が存在します。
そのため、その建物に合った工法を選択する事が重要となります。

防水工事の必要性
建物は日々老朽化していきます。そのためコンクリートのひび割れからの漏水や、コンクリートの
中性化による鉄筋の腐食を起こします。このような現象は、建物内部の損傷をもたらすだけでなく
モルタルやタイルの剥がれ原因にもなり建物の耐久性を低下させていきます。
建物の寿命を保つためにも防水工事が必要となってきます。
防水のメンテナンス
今施されている防水も経年劣化により日々その機能は低下していきます。
防水自体の寿命は一般的に10~15年程と考えられています。防水層は表面をトップコート等により雨水や紫外線などからの劣化を防ぎますが施工後5年程でトップコートも劣化を起こしていきます。
防水工事の寿命を少しでも長持ちさせる意味でも、出来るだけ屋上・ベランダの清掃や定期的な点検をお勧めします。不良部の早期発見により部分補修やトップコートの塗り替えだけでも防水の寿命を保てる場合があります。
防水下地
防水工事では施工前の下地の状態が非常に重要となります。下地が悪いままその上にどんなに良い防水を施しても防水の機能を低下させてしまいます。そのため事前に下地を確認し、不具合があれば劣化部の補修を行うことが必要です。また、ほとんどの防水は湿潤面への接着が非常に悪いため、降雨時などの施行は避けなくてはなりません。(湿潤面への施工可能な物もあります。)

主な防水工事の種類

防水工事種類は複数ありますが、適した工事を選択して行います。

シーリング工事
建物の継ぎ目などに施す作業です。建物の気密性・水密性を保つためサッシの廻り・外壁のジョイント・キッチン廻りなどに行います。
シリコーン系 主にガラスの廻りやキッチン・浴室などに使用します。対候性・耐熱性に優れていますが撥水汚染により壁を汚したり、塗装が付着しないなどの問題があ るため外部での使用はお勧めしません。(補修のため壁にシリコーン系を塗り付けている建物を見かけますが出来れば変成シリコーン系をお勧めす。)防カビタイプもあり水周りにお勧めします。
ポリウレタン系 主に塗装仕上げを前提とした建物に使用します。塗装との相性は優れていますが紫外線などの対候性が良くないため露出仕上げには向きません。
変成シリコーン系 主に外部の仕上げ材として用いられています。耐久性・対候性に優れ塗装の相性も良好でサイディングの目地など幅広く使用されています。(サイディングは専用の変成シリコーンの使用をお勧めします。)
※他にもアクリル系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系など数種類存在します。
ウレタン塗幕防水
ウレタンゴム系の材料を、コテや刷毛などを使い塗り重ねて形成する防水です。塗り物のため複雑な形状部も比較的施工がしやすく、ガラスクロスや絶縁マットなどの併用によりさまざまな状況にも対応出来ます。継ぎ目の出来ない防水層の施工が可能です。液状のため防水自体の厚みを均一に確保づらい難点もあります。
合成ゴムシート防水
合成ゴムを主原料としたシートをボンドなどにより下地に接着させ形成する防水です。下地の追従性に優れていて成型品のため一定の厚みが確保出来ます。シート同士を貼り重ねて形成していくため、接合部や端部の処理が重要となります。シート自体の厚みは1~2ミリ程度(種類による)のため外部からの衝撃に弱く、水が入ると周りにまで広がってしまうおそれがあります。
塩ビシート防水
塩化ビニル樹脂を主原料としたシートをボンドなどにより下地に接着させ形成する防水です。 (部分的に接着させる機械固定式工法もあります。) 下地の追従性に優れていて成型品のため一定の厚みが確保できます。合成ゴムシート防水より丈夫で意匠性にも優れています。シート同士を貼り重ねて形成していくため、接合部や端部の処理が重要となります。 対候性、磨耗性に優れていますが水が入ると周りに広がってしまうおそれがあります。
FRP防水
ポリエステル樹脂をガラス繊維などの補強材と組み合わせて形成する防水です。一般的に木造住宅のバルコニーやベランダに使用されています。強度が非常に強く歩行性に優れていて継ぎ目のない仕上りとなります。 防水自体が硬いため、下地の追従性が悪く動きの大きい建物の場合割れてしまう可能性があります。

 

 

お悩みなんでもご相談ください!専門家がお答えします!